恵泉女学園大学

授業ゼミ紹介ブログ

「ハーブのミニ花束」プログラム実践@地元商店街 オンラインにて開催しました! 社会園芸学科

2021年07月08日
 投稿者:社会園芸学科3年Y.N.
 ゼミ/授業名:社会園芸実践Ⅰ.Ⅱ

園芸を介して人と人、人と自然をつなげる実体験を通して学ぶ「社会園芸実践」の授業。その体験授業の中で、大学から徒歩10分の豊ヶ丘商店街での活動に取り組んでいる学生からの報告です。

「ハーブのミニ花束」プログラム実践@地元商店街 オンラインにて開催しました!の続きを読む

「ハーブのミニ花束」プログラム実践@地元商店街 社会園芸学科

2021年06月11日
 投稿者:社会園芸学科3年M.K.
 ゼミ/授業名:社会園芸実践Ⅰ

園芸を介して人と人、人と自然をつなげる実体験を通して学ぶ「社会園芸実践」の授業。その体験授業の中で、大学から徒歩10分の豊ヶ丘商店街での活動に取り組んでいる学生からの報告です。
なお、豊ヶ丘商店街での活動は、社会園芸学科がニューマチヅクリシャと連携して取り組んでいる「オーガニック・エディブル・コミュニティガーデン多摩」、および「コミュニティスペースとよよんで、地元の方々と共に行っています。

「ハーブのミニ花束」プログラム実践@地元商店街の続きを読む

新設した「短冊形花壇」が満開です! 社会園芸学科

2021年05月10日
 投稿者:社会園芸学科3年Y.T.
 ゼミ/授業名:学科基礎演習Ⅰ、社会園芸実践Ⅰ,Ⅱ

園芸を介して人と人、人と自然をつなげる実体験を通して学ぶ「社会園芸実践」の授業。その体験授業の中で、花壇づくりを実践している学生からの報告です。

新設した「短冊形花壇」が満開です!の続きを読む

新入生の皆さんに歓迎のメッセージ! 国際社会学科

2021年04月16日

4月2日に「新入生フェロシップ」が行われました。フェロシップとは仲間であることとか、仲間意識といった意味の英語ですが、この時期に毎年、新入生を恵泉コミュニティにお迎えするための「新入生フェロシップ」という行事が行われるのです。以下では、このフェロシップで、国際社会学科4年の安野まど佳さんと国際社会学科2年の井上春菜さんが国際社会学科の新入生に対して送ったメッセージを紹介します。

新入生の皆さんに歓迎のメッセージ!の続きを読む

多文化社会のあり方を、SF映画に学ぶ:
『ブラックパンサー』と『アバター』
 国際社会学科

2020年12月08日
 投稿者:三浦萌
 ゼミ/授業名:1年春上村ゼミ

パンデミック、大学生最初のオンラインゼミ:ハラハラドキドキで始まった!

私たち1年生は、コロナ禍という時期の2020年4月に入学したため予定されていた学校行事が次々に無くなり、あるいは延期になっていきました。パンデミックの下で、情報は錯綜する中で、どのような形で授業を受けるのか、対面授業かオンライン授業か、履修登録の方法はどうなるのか。ただでさえ大学と高校の違いに戸惑い、あるいは友達はできるのかなどといった不安の中で過ごしていました。

多文化社会のあり方を、SF映画に学ぶ:
『ブラックパンサー』と『アバター』の続きを読む