授業ゼミ紹介ブログ
教養基礎演習のフィールドトリップで、「耳カレッジ(みみカレ)」に参加しました 国際社会学科
2019年12月28日
ゼミ/授業名:教養基礎演習
11月17日に、首都大学東京で行われた耳カレッジ(みみカレ)に、教養基礎演習のゼミみんなで参加してきました。
秋学期の教養基礎演習のフィールド・トリップです。
教養基礎演習のフィールドトリップで、「耳カレッジ(みみカレ)」に参加しましたの続きを読む
株式会社ベネッセホールディング訪問 日本語日本文化学科
2019年12月25日
ゼミ/授業名:教養基礎演習
12月5日、「教養基礎演習Ⅱ」講義のフィールドトリップとして、多摩センターにある株式会社ベネッセホールディングを訪問しました。ベネッセは、岡山市で小学校の教員をしていた福武哲彦が1955年に創業した「福武書店」がルーツで、幾多の困難を乗り越えながら、通信添削講座「進研ゼミ」を中心に発展し、今では、中国・台湾を中心とする海外教育事業、ベルリッツの語学事業、介護・保育事業も加わる教育・生活産業のトップ企業に成長しました。今回訪問したベネッセコーポレーション東京ビルは1994年に建設され、サンリオピューロランドとともに、多摩センターを象徴する建物で、パリの彫刻家ニキ・ド・サンファルの彫刻がフォサードに飾られ、最上階にあるプラネタリウムは市民に公開されています。今回は、ベネッセコーポレーション総務部の渡辺部長と森田様に各フロアーをご案内いただき、そのあと、会議室で、ベネッセコーポレーションの歴史や事業内容のお話しを質疑を交え聞かせていただきました。以下は、参加した履修学生の感想です。
里地里山活動と稲刈り 社会園芸学科
2019年11月15日
ゼミ/授業名:教養基礎演習ⅠⅡ/生活園芸
恵泉では社会園芸学科が中心となって、小野路の里山環境を保全するために、2010年から恵泉里地里山活動に取り組んでいます。今年も例年通り6月8日の一年生合宿で田植えを行い、10月11日、15日の「生活園芸Ⅰ」の授業の中で稲刈りを行いました。
教室で「インド新年🌑新月」新し尽くし 国際社会学科
2019年11月06日
ゼミ/授業名:1年教養演習・歴史学方法論
こういうこと、ちょっとなかなかありません。見上げる宇宙(そら)の天体状況と地上の授業のタイミング、それに大学行事お当番の三つが「そろい踏み」で重なった2019年10月末、インドが新年を迎えました。偶然って、めちゃトキメキます。ここでは、このお正月を本学の教室でどう寿いだのかをお伝えします。
蓼科ガーデン 社会園芸学科
2019年09月19日
ゼミ/授業名:学科基礎演習Ⅰ
長野県茅野(ちの)市の蓼科(たてしな)に、「園芸と結びついた自然とのかかわり」をテーマに、1985年に造られた、"恵泉蓼科ガーデン"があります。敷地面積3200坪、標高1150mの蓼科の高原に位置する、恵泉女学園の教育施設です。