授業ゼミ紹介ブログ
今期1年教養・学外授業(多分わたしたち)第一番目! 国際社会学科
2018年11月06日
投稿者:1年・教養基礎演習II / 参加者一同
ゼミ/授業名:杉山圭以子ゼミ
本学、1年「教養基礎演習II」(秋学期)は学外授業とセットです。このクラスでは早々と10月21日(日)、その「学外」として都内の文化施設を巡るというプログラムを実施しました。最高の秋晴れ。参加者が各スポットで残しました言葉を以下にお伝えします。なお、今期「教養」は学科オープン。4学科それぞれから学生たちがこのクラスに集まっています。留学生も社会人も一緒です。なんというヴァラエティ!この日のために、わたしたちは前もって事前準備をして臨みました。なぜこのような組み合わせで歩くのかという学びとともに。
今期1年教養・学外授業(多分わたしたち)第一番目!の続きを読む
アイルランド留学の報告会を行いました! 国際社会学科
2018年10月31日
投稿者:国本珠歩
ゼミ/授業名:国際社会演習Ⅱ
こんにちは!国際社会学科3年の国本です。
私はアメリカの政治や文化を学ぶ漆畑先生のゼミに所属していますが、現在、4年の卒論執筆に向けて調査を各自で行っています。人数は4人(1名は韓国留学中)と少ないですが、意見交換を積極的に行うなど非常に活気があるゼミだと感じています。私は2018年度春学期の半年間アイルランドに留学をしていました。そのため、秋学期の初回のゼミではパワーポイントを使いながら留学についての報告会を行いました。発表の一部をここでお話したいと思います。
食欲の秋?!上海ガニを堪能した留学生の現地報告です 国際社会学科
2018年10月22日
投稿者:楊 志輝
ゼミ/授業名:東アジア社会演習Ⅱ
10月23日に日中平和友好条約発効40周年を迎え、25日に日本の安倍首相が中国を公式訪問し、中国の習近平国家主席との日中首脳会談が行われる予定で、昨年後半からの関係改善の機運がいっそう高まります。民間でも10月1日の国慶節(中国の建国記念日)の大型連休を利用して旅行を楽しむ中国人に最も人気のある海外旅行の行先に、なんと日本がランクイン!2018年の国慶節に初の首位を獲得しました。今回の連休で海外旅行をする中国人が過去最多の約700万人となり、その多くは日本にやってきました。新宿の店先に置かれている中国語の看板(国慶節、おめでとう)を見て戸惑う人もいるでしょう。

食欲の秋?!上海ガニを堪能した留学生の現地報告ですの続きを読む
打ち上げ!! 日本語日本文化学科
2018年10月17日
ゼミ/授業名:吉岡ゼミ
吉岡ゼミでは前期最後の授業日を使い、ゼミの打ち上げを行いました。
ゼミでは、通常の日本史関連分野の研究報告(現時点で自分が関心を持っているテーマの文献・論文をリサーチし、そのレビューを行う)に加え、サブゼミとして、ゼミ生個々人が現段階で興味を持っている業界・企業の現状と将来性に関する検討(いわゆる業界・企業研究)を行っています。
春学期の教養基礎演習(1年ゼミ)を振り返って 国際社会学科
2018年09月05日
投稿者:李 瑛華(イヨンファ)
ゼミ/授業名:教養基礎演習1年春学期
私は李泳采(イヨンチェ)先生の教養基礎演習(1年ゼミ)を初めて受けてみて、沢山考えさせられたことが多かった。このゼミでは毎週韓国・朝鮮関連の映画やドラマを見て、女性問題、障がい者問題、若者の恋愛問題、南北統一問題など、今の社会問題とつなげて考えることができた。また韓国アイドルなどの音楽(K-POP)や韓国の民族楽器(サムルノリ)を直接授業で体験するなど韓国文化にもたくさんふれた。