授業ゼミ紹介ブログ
お正月飾りを作りました 社会園芸学科
2017年12月15日
ゼミ/授業名:社会園芸実践法
関戸・一ノ宮コミュニティーセンター「つむぎ館」でお正月飾りの講習会を行いました。最高齢87歳の方を含む18名の参加者があり、学生5名が指導補助をつとめ、和やかな雰囲気の中で素敵なお正月飾りが出来ました。
教養演習「フィールドトリップ」に参加しました! 国際社会学科
2017年12月09日
投稿者:クラス一同
ゼミ/授業名:教養演習I I(FT)
りえ:「東京にいながらも大陸アジアの歴史を考えられるのよ」という先生に導かれ、12月2日、わたしたちは築地から銀座、京橋と歩いてきました。当日は快晴。今まで知らなかったメンバーとぐっと近くなって、朝からなんだかいい感じ。普段あまり行くことのない場所ということでワクワクしながら出発!
春花壇に向けて 社会園芸学科
2017年11月30日
投稿者:社会園芸学科2年 S.W.
ゼミ/授業名:社会園芸実践法
恵泉女学園大学の学生が、ピューロランド通りの花壇をデザインから考え、管理・整備しています。
11月21日、春花壇への準備を始めました。10月の急に気温が下がったり、台風が来たりと植物たちにも厳しい環境の中、頑張って花壇を彩ってくれていた花を抜き、肥料を入れ、耕しました。肥料が土になじむまで少し時間がかかるので、その間土が風で飛ばないようシートで覆っています。
寒さの中、植物も頑張ってます 社会園芸学科
2017年11月15日
投稿者:社会園芸学科2年 S.W.
ゼミ/授業名:社会園芸実践法
恵泉女学園大学の学生が、ピューロランド通りの花壇をデザインから考え、整備・管理を行っています。
10月中旬の天候はとても不安定で、急に寒くなったり、台風が来たりしました。そのため日照時間が短くなり、育苗中の小さな苗たちにとっては厳しい環境でした。
秋の駅前花壇活動開始! 社会園芸学科
2017年10月18日
ゼミ/授業名:社会園芸実践法
恵泉女学園大学の学生が、ピューロランド通りの花壇をデザインから考え、管理と整備を行っています。
9月26日に、2018年春を彩る花壇のためのタネをまきました。春の花壇はハッピーシェアガーデンだけではなく、社会園芸学科2年ゼミの花壇も一緒にデザイン・植栽します。そのために、パンジーやキンギョソウ、キンセンカなど19種類の花を育てる予定です。