恵泉女学園大学

授業ゼミ紹介ブログ

日本刀から現代社会を考える?(2年ゼミ合同発表会) 社会園芸学科

2017年08月08日
 投稿者:松村 正治
 ゼミ/授業名:2年ゼミ合同発表会

大学は夏休みに入りましたが、春学期も終盤の7月20日(木)に、現代社会学科(2017年度~多文化オープンコース)2年ゼミの合同発表会を開催しました。
この2年春学期のゼミでは、決められた学科共通のテーマ(今年は「現代社会」)について考えるために、小グループに分かれて調査研究を進めることにしています。その最終的な成果を披露するのが、この合同発表会です。

日本刀から現代社会を考える?(2年ゼミ合同発表会)の続きを読む

ニューヨークへ愛をこめて ゼミ旅行の思い出から 今の私たちへ 英語コミュニケーション学科

2017年08月04日
 ゼミ/授業名:有馬ゼミ

三月一日に英語コミュニケーション学科・Arimaゼミの有志5人と他ゼミからの参加者2人、計7名がニューヨークより戻ってから五ヶ月経ちました。

春休みは日本で独自に過ごしたゼミメンバーのうち三人も、今、ニューヨークもので卒論をやってます。ニューヨークへ行ったメンバーのうち三人の卒論もニューヨークものです。

ニューヨークへ愛をこめて ゼミ旅行の思い出から 今の私たちへの続きを読む

青山で心理学の授業!―子育て支援ステーションあい・ぽーと見学! 社会園芸学科

2017年07月21日
 投稿者:齋藤 謁
 ゼミ/授業名:対人援助論

7/8(土)、本学の心理学関連の授業『対人援助論』(3年次以上で受講可)の学外授業を行いました。東京青山の、本学学長の大日向先生が施設長である「子育て支援ステーションあい・ぽーと」で、施設見学と大日向先生のお話を聴くという内容でした。終了後の学生のリアクションペーパーには、こんな記述がありました。

青山で心理学の授業!―子育て支援ステーションあい・ぽーと見学!の続きを読む

共働学舎での夕涼み会に出店します 社会園芸学科

2017年07月11日
 投稿者:社会園芸学科2年 Y.K. S.I.
 ゼミ/授業名:社会園芸実践

7月22日(土)16時から小野路共働学舎にて夕涼み会が開催されます。夕涼み会とは近隣の共働学舎に連なる方々が焼き鳥や雑貨などの様々なお店を出したり、ステージで歌や手品などを披露したりするお祭りです。

共働学舎とは障がいを持つ人のための.授産施設で様々な障がいを持つ人が「できること」や「やりたいこと」をみんなで協力しながら行っている施設です。

社会福祉法人 共働学舎HPより抜粋

共働学舎での夕涼み会に出店しますの続きを読む

蓼科ガーデン見学に行ってまいりました!―社会園芸学科2年生の恒例行事― 社会園芸学科

2017年07月10日
 ゼミ/授業名:社会園芸基礎演習Ⅰ

7月1日(土)、社会園芸学科2年生が、毎年「社会園芸基礎演習Ⅰ」の授業の一環で、恵泉女学園の教育施設である信州―長野県の蓼科にあります「恵泉蓼科ガーデン」の見学に行ってまいりました!当日は、明け方までの大雨が残る生憎のお天気。でも予定通り朝7:30に八王子をバスは出発し、蓼科ガーデンに無事到着。小雨あり、急な晴れあり、曇りありと、さまざまなお天気を味わいつつ、蓼科ガーデンの設立の経緯やその意義、そしてその素敵さに包まれながら有意義な"とき"を過ごすことができました。いつも蓼科ガーデンの小澤先生には、たくさんのいいお話とガーデンのご案内を戴いています。感謝の気持ちでいっぱいです。お昼は、学科の澤登教授の手配によるオーガニックのお弁当をいただきました。帰路も順調で、皆、夢の中に入りながら無事に八王子に着き、解散に至りました。

蓼科ガーデン見学に行ってまいりました!―社会園芸学科2年生の恒例行事―の続きを読む