恵泉女学園大学

授業ゼミ紹介ブログ

ペニーロイヤルミントのポットあげ 社会園芸学科

2017年07月07日
 投稿者:社会園芸学科2年 S.W.
 ゼミ/授業名:社会園芸実践

恵泉女学園大学の学生が中心となって、多摩センター駅前ピューロランド通りの花壇をデザインから考え、管理・整備を行っています。

6月27日は、花壇のグランドカバーに使用するペニーロイヤルミントのポットあげを行いました。
現在、花壇の周囲には雑草を抑えるために竹チップを敷いています。この竹チップが風の強い日に飛んでしまい、排水口に詰まってしまう、とご指摘をいただきました。そこで、ミントをグランドカバーとして植えることにしました。今回はそのための苗作りをしました。

ペニーロイヤルミントのポットあげの続きを読む

皆元気に励んでます 国際社会学科

2017年07月05日
 ゼミ/授業名:坂井ゼミ

坂井ゼミの3年生は「現代アメリカ社会の多面的考察」という副題のもと、いろいろ学んでいます。皆元気に、まじめに、楽しくやっています。

4月以降、ガイダンスの後はテキストに沿って格差問題、移民、福祉、医療など様々なアメリカ社会の課題について、順番に発表しました。皆悩みながら、頑張って調査し、6月にこのラウンドが一段落したところです。

皆元気に励んでますの続きを読む

恒例の1年生合宿 社会園芸学科

2017年06月29日
 ゼミ/授業名:社会園芸学科合宿

この春に入学した1年生たち。慌ただしく2ヶ月が過ぎ、何となく学生生活のペースもつかめ、少し恵泉の様子も分かってきたこの6月に、社会園芸学科では毎年合宿を行っています。宿泊は大学の南野キャンパスで、レンタルした布団を体育館に敷いて雑魚寝です。上級生と大学での生活活動についてお喋りしたり、学生が運営するオーガニック・カフェの食事を楽しんだり、また皆で一緒に食事を作って食べたり...。例年は2日目に「田植え」をするのですが、今年は雨が降らずにカラカラの田んぼ。急遽、サトイモを植える作業を一緒に行いました。上級生だけでなく、卒業生もお手伝いに来てくれました。秋には収穫して皆で食べる予定です。
合宿に参加した1年生の桝居奏さんが、感想レポートを書いてくれました。この合宿で意図していたことを十分に感じ取ってくれ、とても嬉しく思っています。ご一読ください。

恒例の1年生合宿の続きを読む

恵泉生がタネから育てた花でデザインした「駅前花壇」 社会園芸学科

2017年06月20日
 ゼミ/授業名:社会園芸実践

恵泉女学園大学の学生と多摩市民の方々が協働で、多摩センター駅前のピューロランド通りの花壇を管理・整備しています。デザインを考えて、植え付ける苗をタネから育てました。

恵泉生がタネから育てた花でデザインした「駅前花壇」の続きを読む

大学での「学び」の多様性 国際社会学科

2017年06月07日
 ゼミ/授業名:田中ゼミ

大学での学びは、高校までの勉強と異なり、学生個人個人が、自分が関心を持ったことを主体的に学ぶことが求められます。初めは戸惑う方も多いですが、言い換えればこれは、「大学ではすべてのことが学問になる」ということでもあります。

わたくし個人の専門は中国史学史ですので、私のゼミを選ぶ学生の方は、やはり中国の歴史や文化に関心を持つ方が多いです。こういった学生の多くが関心を持っているのは、三国志、『封神演義』、秦の始皇帝など、中国史でもいわゆる「人気がある」とされているテーマです。ゼミに所属した学生は、専門的な学びを重ね、卒業時には自分で選んだテーマにもとづいて卒業論文を執筆することが求められますが、このテーマには非常な多様性が見られます。歴史や文学を正面から扱った卒論が最も一般的なのはもちろんですが、最近とみに増えているのが、中国史にまつわる娯楽作品を対象とした卒論です。

大学での「学び」の多様性の続きを読む