高橋ゼミでは、昨年度に続いて、今年度も川崎平和館のポスターコンテスト企画展に参加協力することにしました。昨年は、日本で公職選挙法が改正され選挙権が18歳以上に引き下げられてから最初の選挙(参議院選挙)が行われましたが、ゼミではそれに先だって春学期に、「若者が考える、暮らしたい社会」をテーマとして、ワークショップを行い、議論を重ねました。その過程と結果をポスターパネルにして平和館で展示、パワーポイントも作成して発表も行いました。
授業ゼミ紹介ブログ
Advertising Seminar Research Trip to London 英語コミュニケーション学科
2017年05月12日
ゼミ/授業名:Germain Mesureur
In February 2017 I took six of my 3rd year seminar students on a Zemi trip to London. The goal of the trip was for the students to learn about European culture in general, and British culture in particular, through the study of design and advertising.
Advertising Seminar Research Trip to Londonの続きを読む
平和のためのリテラシーを考える 国際社会学科
2017年05月08日
ゼミ/授業名:高橋ゼミ
そもそも、ゼミってなんでしょうか? 現代社会学科
2017年04月25日
ゼミ/授業名:篠田ゼミ
少人数で、教員による講義を聴くのではなく学生自身が研究したことを報告・発表し、学生同士議論し、専門性を深めていくことを目的とする......、言葉にすればこんな感じですが、実際に体験してみないとわかりませんよね。
ゼミを行う上で多くの場合学生が悩むのが、テキストを読みこみ、レジュメをつくり、報告・発表する段階です。学生が先生になったつもりで、そのテキストについて説明をし、自分の考えを述べて議論を誘発させるようにします。「レジュメってどうやって作るの」「発表するのが苦手」と、多くの学生が言います。しかしそれにはお手本があり、やり方さえ学べばたいてい何とかなります。
駅前花壇、始動!! 社会園芸学科
2017年04月18日
投稿者:社会園芸学科2年 S.W.
ゼミ/授業名:社会園芸実践
授業の一環として恵泉女学園大学の学生が、多摩センター駅前のピューロランド通りの花壇を管理しています。タネまきやデザインなど、学生が主体となって行っています。今年度から多摩市の地域の方々との活動が実現しました。近くに住んでいる方にも興味を持っていただき、共に活動していくことを目的としています。
民主主義ってなんだ 声をあげる若者たち 国際社会学科
2015年12月21日
ゼミ/授業名:国際社会学科 1年合同アクティブ・ラーニング
今年の夏は国会前だけでなく各地で若者によって安保法案に対する抗議行動など繰り広げられました。言論の自由は憲法で保証された基本的な人権のひとつですので、これらは民主主義国家においては異常ではなく普通の行動だと思います。そこで、国際社会学科の1年生教養基礎演習では、アクティブ・ラーニングの形式をとり、他の国や違う時代において若者はどのように民主主義に積極的に関わる行動を起こしていたのか、グループで調べて発表しました。
まずは、各演習クラスから代表がでて、全体を5グループに分け、それぞれがテーマについて調べ、まとめたものを発表します。調べ方についてはアドバイザーの教員に本やDVDなどを借りたりしつつ、お互いに協力し合ってまとめました。