授業の一環として恵泉女学園大学の学生が、多摩センター駅前のピューロランド通りの花壇を管理しています。タネまきやデザインなど、学生が主体となって行っています。今年度から多摩市の地域の方々との活動が実現しました。近くに住んでいる方にも興味を持っていただき、共に活動していくことを目的としています。
授業ゼミ紹介ブログ
そもそも、ゼミってなんでしょうか? 現代社会学科
2017年04月25日
ゼミ/授業名:篠田ゼミ
少人数で、教員による講義を聴くのではなく学生自身が研究したことを報告・発表し、学生同士議論し、専門性を深めていくことを目的とする......、言葉にすればこんな感じですが、実際に体験してみないとわかりませんよね。
ゼミを行う上で多くの場合学生が悩むのが、テキストを読みこみ、レジュメをつくり、報告・発表する段階です。学生が先生になったつもりで、そのテキストについて説明をし、自分の考えを述べて議論を誘発させるようにします。「レジュメってどうやって作るの」「発表するのが苦手」と、多くの学生が言います。しかしそれにはお手本があり、やり方さえ学べばたいてい何とかなります。
駅前花壇、始動!! 社会園芸学科
2017年04月18日
投稿者:社会園芸学科2年 S.W.
ゼミ/授業名:社会園芸実践
民主主義ってなんだ 声をあげる若者たち 国際社会学科
2015年12月21日
ゼミ/授業名:国際社会学科 1年合同アクティブ・ラーニング
今年の夏は国会前だけでなく各地で若者によって安保法案に対する抗議行動など繰り広げられました。言論の自由は憲法で保証された基本的な人権のひとつですので、これらは民主主義国家においては異常ではなく普通の行動だと思います。そこで、国際社会学科の1年生教養基礎演習では、アクティブ・ラーニングの形式をとり、他の国や違う時代において若者はどのように民主主義に積極的に関わる行動を起こしていたのか、グループで調べて発表しました。
まずは、各演習クラスから代表がでて、全体を5グループに分け、それぞれがテーマについて調べ、まとめたものを発表します。調べ方についてはアドバイザーの教員に本やDVDなどを借りたりしつつ、お互いに協力し合ってまとめました。
大塚国際美術館で西洋美術史を学ぶ 歴史文化学科
2015年12月03日
投稿者:伊藤ゼミ一同
ゼミ/授業名:伊藤ゼミ
伊藤ゼミでは、ヨーロッパやアメリカにおける美術の歴史を勉強しています。
9月中旬にはゼミ旅行で、徳島にある大塚国際美術館に行ってきました。ここにある絵画は全て複製ですが、古代から現代までの多種多様な作品の数々が原寸大で再現されています。なかでも、ミケランジェロの《最後の審判》があるシスティーナ礼拝堂や、ジョットが手掛けたスクロヴェーニ家礼拝堂は、環境展示といって実際の建物ごと再現がされていました。
また、時代ごとに区分されていて、自分たちの研究個所ごとに分かれており、目的の時代の絵画を見つけるのがとてもわかりやすいと思いました。
~秩父合宿~ 現代社会学科
2015年11月30日
ゼミ/授業名:篠田ゼミ
私たち篠田ゼミでは、3年生と4年生の合同計5人で、9月初め秩父へゼミ合宿に行ってきました。
1日目は、長瀞でライン下りと周辺観光をしました。ライン下りでは、杉の木で出来た船に乗り、船頭さんの案内を聞きながら、長瀞の美しい岩畳の中、川を下りました。その後は、自然豊かな景色を見ながらかき氷を食べたり、宝登山神社へ参拝したりしました。
2日目は、まず宿で自分の興味関心に関する論文の発表を行いました。ディスカッションでは、自分の考えとは違った意見を聞いたり、自分の興味関心についてより深めることが出来ました。発表の後は、札所28番・石龍山橋立堂と鍾乳洞へ行きました。
3日目は、道の駅龍勢会館と井上伝蔵邸に行きました。龍勢館では秩父で10月に行われる龍勢まつりで使われた実物の龍勢などの展示を見ました。