授業ゼミ紹介ブログ
卒業論文に向けてラストスパート! 日本語日本文化学科
2023年02月21日
ゼミ/授業名:野崎ゼミ
文芸創作ゼミでは、卒業論文に代わる文芸作品を執筆しています。少人数で毎回和気あいあいとゼミを行なっています。三年次のゼミの後半から卒業論文(文芸創作)についての構想発表を行っており、ゼミだけでなく、それ以外の時間も個別指導を行い、期日までに提出できるように備えています。特に4年の追い込みの時期になると、お互いの作品をゼミ生同士で検討し、誤字脱字や不自然な表現がないかなど、細かいチェックをはじめます。

「女性が社会で生きていく」こと 〜フェミニズム文学と「生涯就業力STEP」授業〜 日本語日本文化学科
2023年02月20日
ゼミ/授業名:近現代文学特講・中村ゼミ

日本語日本文化学科で教員をしております、中村晋吾です。
私が恵泉女学園大学に赴任して約一年が経ちました。振り返ってみて一番印象に残っているのは、ファシリテーターとして参加させていただいた全学必修科目の「生涯就業力STEP」の授業です。
「女性が社会で生きていく」こと 〜フェミニズム文学と「生涯就業力STEP」授業〜の続きを読む
Mini ゼミtrip to Kawagoe 英語コミュニケーション学科
2023年02月18日
ゼミ/授業名:Germainゼミ

Because Zemi life is not just study, students from Germainゼミ celebrated their successful thesis defense (卒論口述試験) by taking a trip to Kawagoe together. The weather was quite terrible, but hearts were warm and smiles were big!
Walking around, sightseeing, shopping, eating together, before the final goodbyes at next month's graduation ceremony.
実習で育てた冬野菜を収穫しました! 社会園芸学科
2023年02月18日
ゼミ/授業名:園芸と人間形成
『園芸と人間形成』では、園芸が人の心や人間形成に及ぼす作用とその可能性について、座学と実習を通して学び、考えています。
座学では、港区の子育て支援施設「あい・ぽーと」で2003年~2019年まで行われてきた「親子有機野菜教室」の実践事例を中心に、農業や園芸のもつ教育力や子育て支援の一方法としての有機園芸の意味合い等を学び、実習では、教育農場で「親子有機野菜教室」の実践内容を模した体験を通して学んでいます。子どもだったら、保護者だったら、また活動を運営し支援する立場だったら・・と想像と感性を巡らせながら気付きを得てきました。
J Smile多摩八角堂朝市に出店しました~恵泉CSA~ 社会園芸学科
2023年02月13日
ゼミ/授業名:澤登ゼミ、社会園芸実践
2023年1月28日(土)、J Smile多摩八角堂で開催された、地域の農家さんが集まる産直朝市に、恵泉CSAも出店しました。 次回2月18日、3月18日に開催される朝市にも出店します!