4月10日、国際社会学科では新入生と教員の親睦を兼ねて、長野県上田市にある「無言館」への日帰りバスツアーに行ってきました。「無言館」は、志半ばで戦死、戦病死した若き画学生たちの遺作、遺品を収蔵、展示する美術館です。収蔵品は、館主である窪島さんが全国の遺族のもとを訪ね歩いて集めたもので、110人、約700点にも及びます。ほとんどの新入生は、「無言館」を訪問するのははじめて。彼女たちの感想の一部を紹介します。
授業ゼミ紹介ブログ
新入生フェローシップで「戦没画学生慰霊美術館・無言館」に行ってきました 国際社会学科
2015年05月11日
投稿者:髙橋清貴
満蒙開拓平和記念館を訪れてー戦後70年の年に 国際社会学科
2015年04月15日
投稿者:三木香織
ゼミ/授業名:堀ゼミ
3月14日、卒業式の直前でしたが、国際社会学科の先生や2-3年生と一緒に長野県阿智村の満蒙開拓平和記念館に行きました。本当は歴史の授業が苦手な私は、どうしようか迷ったのですが、ゼミの先生に誘われたので、学生の最後の思い出にと思い、友達と参加しました。
満州国の建国を契機に、国策として満州に送り込まれた移民は約27万人。この記念館のある長野県からは最大の3万7000人が海を渡りました。政府は村に移民の人数を割り当てたり、補助金と引きかえに、移住を奨励したので、当時の村長さんや校長先生たちが(もちろん全員ではないけれど)、貧しい農民たちに行くように説得したこともあったと聞いて、びっくりしました。
長崎の被爆体験を受け継ぐ・・・卒業論文演習 日本語日本文化学科
2015年03月30日
投稿者:篠崎 美生子
ゼミ/授業名:篠崎ゼミ
本学の近くにお住まいの寺田修一さんは、中学時代に長崎で被爆した体験をお持ちです。昨年は本学での講演会で、生々しいその体験をつぶさに話してくださいました。
今回は、卒業を前にしたメンバーとともに寺田さんを囲んで茶話会を開き、去年の講演でいだいた疑問や感想を遠慮なくお伝えしました。お優しい寺田さんのお人柄に、学生の緊張もほぐれ、話題は原爆から戦争のこと、今の政治のことへと広がりました。
充実の2時間半でした。でも伺いたいことはまだまだ山ほどあります。そこで卒業後も時折土曜日に集まって寺田さんをお招きし、自主ゼミ「寺田さんの会」を続けていこうと約束したのでした。
イギリスを訪れて 歴史文化学科
2015年03月13日
投稿者:M.T・T.R
私たちは2月の上旬にイギリスのロンドンを訪れました。この地を訪れた理由は2つ有ります。1つ目は大学4年間を通じ西洋美術史を学んできたためです。2つ目の理由は、ロンドンにあるナショナル・ギャラリーには、13世紀から19世紀までの西洋美術作品が展示されており、実際に西洋美術の変遷を見ることができると考えたからです。
イギリス滞在中に、ナショナル・ギャラリー、ナショナル・ポートレート・ギャラリー、コートールド・ギャラリー、テート・ブリテン、ヴィクトリアアンドアルバート博物館、大英博物館、アシュモーリアン博物館の計7箇所の美術館、博物館を訪れました。
京都フィールドトリップ―メディア都市を読み解く 現代社会学科
2015年03月04日
投稿者:教養基礎演習II(武田徹ゼミ)
現代社会学科では、1年次の秋学期に開く全てのゼミで、フィールトリップ(FT)を実施しています。武田徹ゼミでは京都を訪ねました。
今回の京都FTの目的は、都市文化を「メディア」として読み解くこと。メディアというと「放送」や「新聞」というマスメディアをすぐに思いますが、メディア論(media studies)という学問は、マスメディア研究を含みつつ、より広く、原則的な視点でメディアを捉えようとしています。
というのも「メディア」の語源のひとつは霊媒(メディウム)。霊媒とは「この世」と「あの世」を繋ぐ媒介役を果たす霊能者です。こうして「繋ぐ」役目として使われるようになった「メディア」という言葉は、近代になってマスメディア、最近ではソーシャルメディアといった言葉をも生み出すに至りましたが、その原点に立ち還って「何かと何かを繋ぐもの」の全てを「メディア」だと考え直してみると、京都は実にたくさんのメディアがある都市といえないでしょうか。