恵泉女学園大学

授業ゼミ紹介ブログ

合同ゼミで仲間づくり 国際社会学科

2013年07月12日
 投稿者:谷本寿男・楊志輝
 ゼミ/授業名:たに・ヤン合同ゼミ(教養基礎演習I)

恒例となっている国際社会学科の2名の教員の合同ゼミが、4回にわたり実施されました。目的は、グループ活動での議論や発表を通じて、これからの大学生活での仲間作りです。

合同ゼミで仲間づくりの続きを読む

新大久保を歩く 国際社会学科

2013年07月04日
 投稿者:中島 明恵・中村 桃子
 ゼミ/授業名:地域研究基礎演習

私たちのゼミでは韓国の社会問題を題材にした映画や韓流ドラマを観たり、K-POPを楽しみながら韓国の文化を学んだり、日本の文化と比較して東アジアの共通の文化を学んでいます。私たちのゼミは6月19日の3限に新大久保へ行き、普段は見ることのない新大久保の魅力を泳采先生の話を伺いながら見て回った。

新大久保を歩くの続きを読む

1年生・教養基礎演習I 現代社会学科

2013年07月04日
 投稿者:上村 英明
 ゼミ/授業名:教養基礎演習I(上村ゼミ)

1年生のゼミは、大学生として学習の基礎となる学科の理念、仲間づくり、授業への取り組み方などを学んでいます。

1年生・教養基礎演習Iの続きを読む

1年生・教養基礎演習I 現代社会学科

2013年07月04日
 投稿者:上村 英明
 ゼミ/授業名:教養基礎演習I(上村ゼミ)

1年生のゼミは、大学生として学習の基礎となる学科の理念、仲間づくり、授業への取り組み方などを学んでいます。

1年生・教養基礎演習Iの続きを読む

植物・土・水を通して環境を考える 現代社会学科

2013年07月01日
 投稿者:片倉 芳雄
 ゼミ/授業名:片倉ゼミ(環境論実践演習I・II)

私のゼミでは、主として植物・土・水を対象に、その性質や働き、相互の関係について把握することから私たちの環境について考えていこうとしています。3年生は、近隣の里山・公園、大学農場などの視察・土壌や水質・植物についての簡易実験などから、興味ある課題を見つけ出し、卒論の研究テーマに結びつけられるようにしています。3年の後期には卒論のテーマをほぼ決定し、4年では卒論に集中できるように考えています。以下は私のゼミ生の感想やメッセージです。

(人間環境学科教授 片倉芳雄)

植物・土・水を通して環境を考えるの続きを読む

前田さんのブルーベリー挿し木