先日思いがけないプレゼントをもらいました。留学生日本語クラスの最終日、教室に入ると黒板には留学生からのメッセージが...。
授業ゼミ紹介ブログ
留学生日本語クラス 日本語日本文化学科
2013年02月18日
投稿者:武田 知子
ゼミ/授業名:留学生日本語クラス
『ウケる』昔と今で意味が変わっている語 日本語日本文化学科
2013年02月15日
投稿者:石塚 遥
ゼミ/授業名:山田ゼミ
こんにちは!3年山田ゼミ「日本語課題演習 I 」について紹介します。
みなさん、普段使っている言葉の中で「この使い方って、もしかして変?」とか、「この言葉って普通に使っているけど、もとの意味って違うんじゃないっけ?」とか、疑問に思った言葉はありませんか?
そして、意味が気になって、いざ辞書で調べてみると......「あれ?載ってない?」なんて経験ありませんか?
...ありますよね?ね?
そうなんです!
なんと、私たちが普段使っている意味は載ってなかったり、その単語すら記載されてなかったりする言葉があるのです。
京都ゼミ旅行 日本語日本文化学科
2013年02月12日
投稿者:倉岡 眞紀子
ゼミ/授業名:佐谷ゼミ
昨年11月1日から3日間、私たち佐谷ゼミは京都へ行ってきました。
初日、京都駅で集合したらまず宇治平等院へ。
平等院鳳凰堂が改修中のため拝観できず、外観もほとんど覆われて見えなくなっていて、少し残念なスタートでした。
宇治上神社を拝観した後は源氏物語ミュージアムへ。色々な展示があった中、最後に観た「橋姫」の映画のあまりのインパクトに、帰り道はこの話題で持ち切りに。
多くの学びを!-心理ゼミの近況 社会園芸学科
2013年02月08日
投稿者:齋藤 謁
ゼミ/授業名:心理ゼミ
当然のことですが、教員は学生にさまざまな学びの機会をもってもらいたいと思っています。このところ心理学専修の齋藤ゼミ、喜田ゼミでは、教員の人脈を頼って就職支援にも通じるような学びの機会を、「卒業生と語ろう!」と題して設定しました。すなわち、心理ゼミの卒業生に本学に来てもらい、学生時代の学び、就職活動、卒業後の社会で働くことなどについて話してもらい、在学生と語り合ってもらうという企画です。内容は、以下の通りです。
仙台白百合学園高等学校に出前講座に行ってきました 歴史文化学科
2012年12月07日
投稿者:伊藤 拓真
地域や高校との連携を促進し、高校生の自己発見及び将来の職業選択支援に貢献するために、恵泉では専任教員が高校等に出向いて、トピックについて講義を行う出前講座を行っています。今回、出前講座に伺った仙台白百合学園高等学校さんでは、総合学習の一環として、高校一年生を対象に大学の授業を体験的に受講する試みをされているということです。今回は、「キリスト教と美術」という内容で、大学で学ぶ勉強を一足先どりした、出前講座を行ってきました。