恵泉女学園大学

授業ゼミ紹介ブログ

ヤバイ!!昔と今で意味が変わっている語 日本語日本文化学科

2012年07月11日
 投稿者:鈴木 実那美
 ゼミ/授業名:山田ゼミ

はじめまして。三年山田ゼミについてご紹介します。

と、その前に、皆さんは「この言葉本来の意味と違うんだけどなぁ」と思う言葉はありませんか?え?そんなマニアックなこと考えないですか?
実は今学期の山田ゼミでは「昔と今で意味が変わっている語」についての研究?調査?をしています。

最初にお聞きした「本来の意味とは違う」言葉とは、昔は本来の意味で使っていたけれど、今では新しい意味で使われることが多くなってきた、ということですよね?
つまり!「昔と今で意味が変わっている語」となるわけです。

ヤバイ!!昔と今で意味が変わっている語の続きを読む

中国史を学ぼう 歴史文化学科

2012年07月04日
 投稿者:田中 靖彦
 ゼミ/授業名:田中ゼミ

文化学科・田中ゼミでは、中国の歴史について勉強しています。今学期のゼミも、残すところあと僅かとなりました。受講されている学生の方に、感想などをうかがってみましょう。

「中国史に関する概説書を、ゼミ生が分担を決めて輪読し、それを自分なりにまとめて発表します。そして全員の発表を聞いて、本の内容とだいたいの中国史を理解しよう! という形のゼミです。みんな仲が良いので、発表の時もリラックスしてできます! 先生の話は面白くて授業は毎回楽しく、またみんな先生のことが好きなので、出席率はめっちゃいいです!!」(S.Iさん)

中国史を学ぼうの続きを読む

新選組も坂本竜馬も 日本語日本文化学科

2012年07月02日
 投稿者:梅澤 ふみ子
 ゼミ/授業名:3年日本史ゼミ

みなさん、こんにちは。日本語日本文化学科には日本史に関心がある人が多いのですが、その中でも幕末の歴史や人物に関心を持つ人が少なくありません。そこで、3年の幕末史のゼミについてご紹介します。このゼミでは、当時の人が書いた記録や手紙や日記などを読んで、意味がわかるようになることを目指します。もう一つの目標は、参加者が幕末の出来事やこの時代に活躍した人物から一つずつテーマを選び、研究発表し、クラスでディスカッションすることです。こうして調査、プレゼンテーション、コミュニケーションの力をつけていきます。

新選組も坂本竜馬もの続きを読む

「園芸」の'芸'は「芸術」の'芸'! 社会園芸学科

2012年06月11日
 投稿者:樋口 幸男
 ゼミ/授業名:樋口ゼミ

(生活園芸 II 、欧米の園芸芸術のご紹介)

皆さん、こんにちは。来年度から社会園芸学科所属になる樋口です。
今日は恵泉の園芸関連科目の中から2つご紹介させていただきます。
一つは私が担当している生活園芸Ⅱ。この授業ではタネや挿し木から苗を作り、花壇やプランターにデザインして植え付けるまでを実習で学びます。そして、この授業の目玉はやはり写真のハンギングバスケット作り。難しいと思われがちなハンギングも、ちょっとしたコツを覚えれば、初心者の学生さんでもこの通り!

「園芸」の'芸'は「芸術」の'芸'!の続きを読む

生活園芸 II ・ ハンギング.

猫がいます 日本語日本文化学科

2012年05月21日
 投稿者:緑川礼
 ゼミ/授業名:川井ゼミ

みなさん、こんにちは!
ゼミ発表の一番目にあたってしまった緑川礼(あや)です。
このゼミでは、日本語学習者への「教材」開発能力を目的に、毎週、ゼミの仲間たちと和気あいあいとした時間を過ごしています。
私が担当した内容は、「教室に猫がいます」など「います」の導入・運用教材。
「教室」、「猫」、...絵を準備します。クラスメートから、「かわいぃ」の掛け声^^
「います」は、動物がいるときに使います。......説明快調。
「動物?」、「い、る、と、き?」。突然、先生が質問。

猫がいますの続きを読む