恵泉女学園大学

授業ゼミ紹介ブログ

ギョロリと飛び出した 日本語日本文化学科

2012年05月18日
 投稿者:秋元 美晴
 ゼミ/授業名:秋元ゼミ

三年秋元ゼミについて紹介します。
このゼミでは、日本語というものを他の言語と比較しながら学んでいます。
現在は『ハリーポッター 秘密の部屋』の原文と和訳の二つの文章を見比べ、その違いを皆で出し合い、何故このような違いが出るのかを話し合っています。

例えば「テニスボールぐらいの緑の目がギョロリと飛び出した」という文章があります。これは原文では「bulging green eyes the size of tennis balls.」という文章になります。
和訳の「ギョロリと飛び出した」という文章は原文の「bulging」という文章に当たりますが、これは「ふくらみ、でっぱり」という意味であり、「ギョロリと」という意味はありません。では、何故この訳は「ギョロリと」という言葉が足されて訳されているのでしょうか。

ギョロリと飛び出したの続きを読む

古典絵画技法の実習(西洋美術史ゼミ) 歴史文化学科

2012年05月17日
 投稿者:伊藤 拓真
 ゼミ/授業名:伊藤ゼミ

伊藤ゼミでは、ヨーロッパやアメリカにおける美術の歴史を勉強しています。
勉強、といっても内容はさまざま。パワーポイントを使って美術作品の写真を見ながらの授業のほか、近隣の美術館で行われている展覧会を見学したり、実際に絵筆をとって絵を描いてみたりと、様々な活動を行っています。

古典絵画技法の実習(西洋美術史ゼミ)の続きを読む

「教養基礎演習 I 」の合同授業と学外授業~多摩動物公園で桃井和馬先生といっしょに~ 歴史文化学科

2012年05月14日
 ゼミ/授業名:教養基礎演習 I

教養基礎演習は1年生向けに実施されているゼミです。いつもは小さな教室に分かれて報告をしたり議論をしたりしているのですが、先週はちょっと違ったやり方を取りました。5月10日の木曜1時限では大教室に場所を移し、5クラス分の文化学科の学生が集まって、本学客員教授の桃井和馬先生のお話に耳を傾けました。ご存じの方も多いかと思いますが、桃井先生は写真家・ノンフィクション作家としてご活躍されています。ほぼ1年前にも桃井先生には特別講師となっていただきましたので、今回はその第2弾になります。

「教養基礎演習 I 」の合同授業と学外授業~多摩動物公園で桃井和馬先生といっしょに~の続きを読む

合同授業(1)

English Camp 2012 英語コミュニケーション学科

2012年04月27日
 投稿者:長阪 朱美
 ゼミ/授業名:English Camp

英語コミュニケーション学科では、新入生、上級生ヘルパー、そして教員が参加し、4月13日(金)と14日(土)に八王子セミナーハウスで、Enjoy Communicating in English Camp (英語で楽しくコミュニケ―ションをする合宿) を行いました。

金曜日授業終了後、スクールバスで出発。2日間にわたり、英語を使ってのアクティビティ、ゲーム、そして、シンギング・ダンシングと盛りだくさんのプログラムが用意されています。インタビュー・アクティビティでは、先生方の思いがけない一面や豊富な経験を聞き出し、"scavenger hunt" では英語で指示されたものを探し出します。先生方が気さくに答えてくれますし、上級生のヘルプやグループで知恵を出して助け合うので、英語が少し苦手でも楽しくコミュニケーションができます。そして、先生方と上級生による英語でのコント"Good Students and Bad Students"は、毎年大好評!先生方がどんな学生だったのか、これを観ればわかりますよ。

English Camp 2012の続きを読む

韓国の聖公会大学とSkypeを通した授業をしてみて 国際社会学科

2012年04月26日
 投稿者:関島 舞
 ゼミ/授業名:荒又ゼミ・漆畑ゼミ合同

4月24日、荒又ゼミと漆畑ゼミの1年生が集まって、韓国の聖公会大学とSkypeを使った交流をしました。私は授業で外国の大学とSkypeをするのは初めての事なので、とても楽しみにしていました。高校生のころに韓国人の友達が出来たことや、K-POP・韓国のドラマ等にはまっていることもあり、Skypeを通じてリアルタイムでお互いに話をする事が出来て、本当に嬉しかったです。
今回は、お互いの大学の様子や普段の生活の事などを質問しあいました。その中で驚いた事もありました。その一つは、韓国ではアルバイトの時給が日本と比べてとても安いという事です。そしてアルバイトをする目的も、韓国では学費等も親に頼る事が多いので日本とは少し違います。

韓国の聖公会大学とSkypeを通した授業をしてみての続きを読む