恵泉女学園大学

授業ゼミ紹介ブログ

ことばの難しさを実感する日々 日本語日本文化学科

2011年05月27日
 投稿者:新川めぐみ
 ゼミ/授業名:秋元ゼミ

こんにちは。
今日は日本語日本文化学科4年の秋元ゼミについて紹介したいと思います。このゼミでは「日本のことばと文化」をテーマに、現在は青木三郎著『ことばのエクササイズ』という本をテキストにして、ことばについて学んでいます。この本には様々な日本語表現について書かれていて、普段使っていることばについて改めて考えさせられます。また、この本を読むことで、ことばだけで伝えることの難しさを知ることとなるでしょう。
例えば、皆さんは右の写真をどう説明しますか?

ことばの難しさを実感する日々の続きを読む

神話のもつ現代的意味を考える 歴史文化学科

2011年05月19日
 投稿者:岩村 太郎
 ゼミ/授業名:岩村ゼミ

文化学科3年の岩村ゼミでは、中沢新一著の『人類最古の哲学』という本をテクストにしてキリスト教学・哲学・神話学を多角的に学んでいます。人数は学生7人と少所帯です、毎週木曜日のⅡ時間目に集まりとても楽しく勉強をしています。おそらく皆さんは哲学とか神話学と聞くと二歩も三歩も引いてしまい、自分とはまったく関係のない世界だと思っていませんか?

神話のもつ現代的意味を考えるの続きを読む

緑のカーテンで夏の暑さを乗り切ろう! 人間環境学科

2011年05月12日
 投稿者:樋口幸男
 ゼミ/授業名:樋口ゼミ

皆さん、こんにちは!
今回は今年の4年生の卒論テーマの中から、壁面緑化をご紹介します。
近年、都会のヒートアイランド対策として屋上緑化や壁面緑化が推進されていますが、 今年に関しては原発事故による夏の電力不足が懸念されていることから、今まで以上にこれらは注目を浴びることになると思います。

緑のカーテンで夏の暑さを乗り切ろう!の続きを読む

林ゼミ文芸創作合宿 日本語日本文化学科

2011年03月18日
 投稿者:髙垣 嘉織
 ゼミ/授業名:林ゼミ

私たち林ゼミは、昨年の8月26日(木)~27日(金)に八王子セミナーハウスでゼミ合宿を行いました。 4月から執筆している"卒業制作"の進み具合を報告し合い、ゼミメンバーとの交流を深めるための合宿です。 というのが公の理由ですが、本当は私が"カンヅメ"というのを体験してみたかったからです。 学生の私たちが「やりたい!」という気持ちで何でも出来る。それが恵泉の授業です。

林ゼミ文芸創作合宿の続きを読む

文芸創作ゼミ写真

学生の視点から発信する『パイン村通信』創刊 人間環境学科

2011年02月09日
 投稿者:松村 正治
 ゼミ/授業名:松村ゼミ

2010年秋学期の演習では、自分の身近な環境について調べ、考えることをテーマとしました。 演習の後半では、大学のキャンパスを対象として、良い点を評価し、悪い点を指摘し、より良くするためにどうすればよいかを話し合いました。 活発な議論となったので、この雰囲気を他の学生・教職員にも伝えたいと思い、急遽、学内報をつくることにしました。 それが、『パイン村通信』です。大学を「くに」と見立てて、その中にある小さな「むら」から学生の視点で発信しようというものです。 なお、「むら」の名前ですが、「パイン(pine)」を訳すと「松」なので、パイン村=松村という単純な理由から決めました。
2011年1月に創刊した『パイン村通信』から、学生が書いた記事をいくつか紹介します。

学生の視点から発信する『パイン村通信』創刊の続きを読む