恵泉女学園大学

授業ゼミ紹介ブログ

伊勢ゼミ旅行 歴史文化学科

2010年12月22日
 投稿者:笹尾典代+ゼミ生
 ゼミ/授業名:笹尾ゼミ(文化領域演習)

笹尾3年ゼミは宗教学のゼミです。 私たちの日常生活の中に埋もれているさまざまな「宗教的な問い」や、日頃、私たちが疑問を感じている「宗教への問い」を掘り起こしながら、宗教に対して抱きがちな思い込みや偏見に自ら気づき、身近な事例を通して「宗教」そして「人間」や「世界」についての新しい見方、考え方を発見することを目的としています。 そんな笹尾ゼミでは毎年、ゼミ生が自分たちで選んだ場所に泊まりがけで出かけるゼミ旅行を実施しています。 今年は、伊勢に行ってきました。以下、今回のゼミ旅行の感想を含めて、ゼミ生に私のゼミを紹介してもらいました。

伊勢ゼミ旅行の続きを読む

小野路の里山 人間環境学科

2010年12月21日
 投稿者:宮内 泰之
 ゼミ/授業名:宮内ゼミ

人間環境学科1年生の宮内ゼミでは、小野路の里山をテーマに取り組んでおります。 多摩キャンパスは多摩市の南端に位置しており、キャンパス南側の道路を挟んで向こう側は町田市の小野路という地区になります。 秋学期は、「生活園芸の畑は、町田市だったんだ!」とびっくりするところから始まりました。 その教育農場のある谷を下っていくと、夏にはたくさんのホタルが見られる谷戸(尾根と尾根の間に入り組んだ幅の狭い谷のこと)にたどり着きます。 谷戸の周りには雑木林が広がっているほか、竹林やスギ植林なども点在しています。

小野路の里山の続きを読む

3年から4年次に継続されるテーマ(庭園文化) 歴史文化学科

2010年12月18日
 投稿者:西村悟郎
 ゼミ/授業名:庭園文化

「庭園文化」のゼミでは3年生の春学期に各学生がイギリスと日本の庭園の歴史、そして庭園の花のそれぞれについて一つずつテーマを決めて調査をして発表します。 イギリスの庭園については文献から、日本庭園と花については現地を訪ねてまとめます。 秋学期はこれらのテーマの中から自分が最も興味のある一つのテーマに絞り、それについて各自が3回に渡って発表します。 4年生になると、そのテーマをさらに深めて卒論に結び付けていきます。 今回は調査と発表が進行中の3年生の李解さんと、12月9日に卒論を提出したばかりの4年生の井上美奈子さんにゼミの様子とテーマについて書いていただきました。

3年から4年次に継続されるテーマ(庭園文化)の続きを読む

2010年ゼミ旅行(円覚寺 鎌倉)

新書を読む 歴史文化学科

2010年12月17日
 投稿者:文化学科2年 葛西志保
 ゼミ/授業名:高濱ゼミ(文化史基礎講読)

文化学科2年高濱ゼミでは、「新書を読む」というテーマで学習しています。 前半は決められた新書を読んで発表し、後半は各自好きな新書で発表することになっています。 好きな新書といっても「文化史に関わりのあるもの」と但し書きがつくのですが、この但し書き、拡大解釈がいくらでもできるので、本当にテーマは自由です。

新書を読むの続きを読む

第41回Helen Dalton Speech Contestが開かれました! 英語コミュニケーション学科

2010年12月14日
 投稿者:村岡 有香
 ゼミ/授業名:英コミ年間行事

41回Helen Dalton Speech Contestが11月24日(木)に学生アワーを利用して行われました。このスピーチ・コンテストは、恵泉の創始者である河井道先生の親友であったHelen Daltonさんが日本の英語教育の推進を願って、恵泉にお金を寄付してくれましたところから始まった、長く続いている伝統行事です。

今年の出場者は5人。そのうち4名は英語コミュニケーション学科所属の学生さんで、1名は人間環境学科の学生さんでした。それぞれが自分の言いたいことを『英語』という言語を通して、表現豊かに伝えました。英語の発音のきれいさだけではく、表現力を競うのがこのコンテストの特徴であり、恵泉が大事にしている英語教育の理念でもあります。

第41回Helen Dalton Speech Contestが開かれました!の続きを読む