8月23日から25日にゼミ旅行で京都に行きました!
夏の京都は盆地ということもあり、本当に暑い! 暑すぎでした。。。
ゼミでは「メディア社会学」を学んでいるので、今回の旅行のテーマは『メディアとしての日本庭園・マンガ・カフェ』でした。
マンガはともかく、なぜ庭園とカフェがメディアなのか? と思うかもしれませんね。
庭園は人と人、人と環境世界をつなぐという意味ではメディア(=媒介)です。
カフェもそう。17世紀のイギリスでは、コーヒーハウスが世界中の情報が一番早く集まる場所であり、人々はそこで意見を交換したり、議論をしました。
つまりカフェもまた情報をやりとりする場=メディアなのです。
授業ゼミ紹介ブログ
京都ゼミ旅行 日本語日本文化学科
2010年10月06日
投稿者:尾崎 春香
ゼミ/授業名:日本文化史演習「メディアと社会」
日帰りゼミ合宿 日本語日本文化学科
2010年09月22日
投稿者:稲本万里子
ゼミ/授業名:日本文化特別演習Ⅱ・卒業論文演習
9月16日に卒論ゼミの日帰りゼミ合宿がおこなわれました。え?ゼミ合宿って泊まらないの?はい、泊まらないのです。 美術史のゼミは、資料や図版が多いので、発表はいつものゼミ室を使っておこないます。秋学期の授業が始まってから、 卒論提出の1ヶ月前までに、ゼミ生全員の中間発表を終わらせようとすると、どうしても時間が足りません。 そこで例年、授業開始前に、朝から夕方まで、中間発表会をおこなっているのです。
箱根ゼミ合宿 人間環境学科
2010年09月11日
投稿者:篠田 真理子
ゼミ/授業名:篠田ゼミ
8月23~25日の2泊3日で、3年4年合同の篠田ゼミ合宿を行いました。
1日目、2日目とも午後は卒論の予備発表。4年生全員が卒論に向けて研究してきた経過を報告しました。眠い目を擦りながら3年生もじっと耳を傾けています。
4年生はさすがの貫禄で、お互いの卒論に鋭いツッコミをしていました。3年生はまだまだ遠慮がち。でも1年後にはきっと先輩のように質問や自分の意見を述べられるようになっているでしょう。
英語コミュニケーション学科でサマーセミナーが行われました! 英語コミュニケーション学科
2010年08月21日
投稿者:村岡有香
英語コミュニケーション学科では、8月2日から6日まで5日間にわたりサマーセミナーが開かれました。このサマーセミナーの目的は、実践的コミュニケーション能力の土台となる基礎的な文法知識を強化することです。
英語コミュニケーション学科では、1年生から4年生まで学科の授業の多くが英語で行われています。英語の文献を読んだり、研究論文を英語で書いたり、英語でディスカッションやプレゼンテーションするためには、基礎的な文法知識が不可欠です。普段の授業でももちろん文法を勉強しますが、文法の勉強が中心ではありません。そこで、夏休みを利用し、集中して文法や文型を勉強し直すことで、基礎力の強化を目指します。
女性学について英語で学ぶ 英語コミュニケーション学科
2010年08月19日
投稿者:Novick Zemi 学生
ゼミ/授業名:Novick Zemi
私たちのゼミでは、日本の女性について勉強しています。
昔の女性の社会的地位や慣習、生きていくためのルールなど内容は様々です。
今は男女平等の社会で法律もできましたが、ひと昔までは男女には不平等が生じていて、女性は決して自由な生活を送れていたわけではありません。