恵泉女学園大学

授業ゼミ紹介ブログ

コミュニケーションは笑顔から 英語コミュニケーション学科

2010年08月10日
 投稿者:岩佐ゼミ学生
 ゼミ/授業名:岩佐ゼミ

岩佐ゼミは、主に英語科の教員を目指す学生が集まっており、多くのメンバーが、KEES・恵話会というサークルに所属しています。KEESとは、恵泉英語教育研究会の略称で、週に一度、稲城市や多摩市の小学校に伺い、英語の授業をしています。恵話会とは、恵泉お話を語る会の略称で、てあそびやわらべうた、お話を覚えて語る「語り」などを、高齢者施設や保育園などで、利用者さんや園児のみなさんと一緒に楽しむ活動です。

コミュニケーションは笑顔からの続きを読む

岩佐ゼミ

深谷ゼミ合宿 人間環境学科

2010年08月06日
 投稿者:深谷ゼミ4年生
 ゼミ/授業名:深谷ゼミ

2009年11月頃、深谷先生、杉田先生、先輩とゼミ合宿をしに箱根の「芦の湯」という旅館に行きました。1日目は先輩と先生方が先に旅館に行き、私たちは大学の講義がある人もいたため、各自で旅館に集合し、夜は宴会場で全員そろっておいしい旅館料理やビールをいただきました。

深谷ゼミ合宿の続きを読む

ゼミ合宿をしに箱根の「芦の湯」

藤田ゼミお得意の「スプリングフェスタ」と「多摩フェスティバル」 人間環境学科

2010年08月04日
 投稿者:藤田 智
 ゼミ/授業名:藤田ゼミ

藤田ゼミでは、秋の学園祭・多摩フェスティバル(今年は、11月6日と7日)と春の学園祭・スプリングフェスタに必ず参加しています。計画段階から準備、当日の展示・販売・片付けまで、ゼミ生同士力を合わせ、時には大声を出し、額に汗してやり遂げます。
終了後の打ち上げの場に生まれる「何とも言えぬ充実感」・「心地よい疲労感」・そして「仲間同士の心からの笑顔」、本当に打ち解けた空間が目の前に広がるのです。やはり、一つの目標に向かって、みんなで頑張ってゆくということは素晴らしいものです。

藤田ゼミお得意の「スプリングフェスタ」と「多摩フェスティバル」の続きを読む

秋の学園祭・多摩フェスティバル

日本語演習ゼミ紹介 日本語日本文化学科

2010年08月02日
 投稿者:平山 志保香
 ゼミ/授業名:日本語演習ゼミ

川井ゼミは、日本語教員を志している3年生のゼミです。
14名の中に留学生が4人います。
川井ゼミは、外国人のための『日本語の教科書』を分析し、教科書の足りない部分、 たとえば、文法事項の導入と多様化する日本語学習者のための運用練習の教材を各々が自作し、発表(実演?)していきます。

日本語演習ゼミ紹介の続きを読む

ほんとに消毒液が出ました(笑)

大学院・平和学研究科の授業から 国際社会学科

2010年07月30日

-パレスチナ人のダルヴィッシュ先生が教えるイスラム教と平和-

本学大学院・平和学研究科では、7月28日から8月31日にかけて、主にアジア各地のムスリム平和活動家や学者などからなる連絡組織・AMANから、ダルヴィッシュ・モワド(Darwish Moawad)先生をお招きし、「イスラム教と平和」と題する夏季集中講義が行われています。 夏休みが始まったばかりですが、大学院生は、イスラム教の基礎から、イスラム的視点から捉えた平和や人権、経済的格差の問題に至る幅広いテーマを英語で学んでいます。

大学院・平和学研究科の授業からの続きを読む

ダルヴィッシュ・モワド先生をお招きしました