恵泉女学園大学

授業ゼミ紹介ブログ

地球にやさしい、ピートモスを使わない育苗用土の開発! 人間環境学科

2010年07月06日
 投稿者:樋口幸男
 ゼミ/授業名:樋口ゼミ

皆さん、こんにちは。
人間環境学科の樋口です。
今日は私のゼミ生の卒論テーマを一つご紹介します。

それは、「地球にやさしい育苗用土の開発」です。本学では、ガーデニングも買ってきた花付き苗を植えて「はい、おしまい!」というのではなく、タネまきからはじめることにこだわっているのですが、その時問題になるのが育苗用土です。

地球にやさしい、ピートモスを使わない育苗用土の開発!の続きを読む

生育調査中のゼミ生

ミツバチを飼って多摩センターを活性化? 人間環境学科

2010年06月28日
 投稿者:松村正治
 ゼミ/授業名:松村ゼミ(環境論実践演習I)

6/18(金)のゼミでは、「多摩ミツバチプロジェクト」の皆さんがミツバチを飼育している現場を訪れました。このプロジェクトでは、まちづくりや園芸などに興味のある人びとが、「銀座ミツバチプロジェクト(http://www.gin-pachi.jp/)」に刺激を受けて、多摩センター周辺地域を元気にしたいと2年前から養蜂に取り組んでいます。

訪問したのは、多摩センター駅から徒歩5分に多摩美術大学美術館の屋上です。多摩ミツバチプロジェクトでは、ここでセイヨウミツバチを3群飼っています。

ミツバチを飼って多摩センターを活性化?の続きを読む

木枠にはミツバチがぎっしり

人間環境学科1年生の合宿をしました! 人間環境学科

2010年06月14日
 投稿者:喜田安哲

一昨日、昨日と一泊二日で人間環境学科1年生の合宿をしました!
本学南野キャンパスでの合宿です。普段泊まることのできないキャンパス内での宿泊。南野キャンパスはまだ改修途中ということもあり、スタートから手作り感いっぱいです。

人間環境学科1年生の合宿をしました!の続きを読む

みんなで太極拳の表演もしました。いつも授業「教養基礎演習I」でやってます。

土・水・植物を通して私たちの環境を考えてみよう 人間環境学科

2010年05月28日
 投稿者:片倉芳雄
 ゼミ/授業名:片倉ゼミ(環境論実践演習I・II)

私のゼミでは、主として土・水・植物を通して私たちの環境について考えていこうとしています。3年生は、近隣の里山・公園、大学農場などの見学、簡単な土壌分析・水質分析などから、興味ある課題を見つけ出し、卒論の研究テーマに結びつけられるようにしています。3年の後期には卒論のテーマをほぼ決定し、4年では卒論に集中できるように考えています。

土・水・植物を通して私たちの環境を考えてみようの続きを読む

花の前で

アメリカの政治・外交について学んでみよう! 国際社会学科

2010年05月25日
 投稿者:漆畑智靖
 ゼミ/授業名:漆畑ゼミ(アメリカの政治・外交)

国際社会学科では、アジア・太平洋地域、ヨーロッパ、アメリカと三つの地域を中心に、政治、経済、社会、宗教や女性や子どもの人権問題、マイノリティや貧富の格差の問題など多様なテーマのゼミで学ぶことができます。私のゼミでは、アメリカの政治・外交をテーマとしています。今回のブログでは、2年生のゼミを紹介したいと思います。2年生のゼミなので、まずは入門的な学びとなりますが、春学期は、アメリカの国内政治、秋学期は、アメリカの対外政策を中心に研究を進めていきます。

アメリカの政治・外交について学んでみよう!の続きを読む

グループ発表の様子