澤登ゼミでは、毎年1月下旬に2年~4年生のゼミ生全員で昼食会を行っています。メニューは毎年、永山にある自然食レストラン「シルフレイ」のお弁当と姉妹店「ナチュランド」のケーキ。なぜ、毎年、同じところのお弁当とケーキかというと、それはここのお弁当やケーキがとても美味しいこと。加えて、長年に渡って、環境負荷をできるだけかけない栽培方法で頑張っている農家の生産物を用いて、女性が働きやすい職場環境を整えながらお店を続けてきた代表の想い、つくり手の想いを学生たちに知ってもらいたいからです。生きることは食べること、澤登ゼミでは、生きる基本である食、その食を育む農業に注目し、本来あるべき農業の姿や、農業・園芸と私たちの暮らしとの関係、そして持続可能な社会のあり方について考えています。
授業ゼミ紹介ブログ
澤登ゼミ 人間環境学科
2010年03月08日
投稿者:澤登 早苗
ゼミ/授業名:澤登ゼミ
問題を発見し、社会科学的に分析する 国際社会学科
2010年03月04日
投稿者:小浦愛美(人間社会学部、国際社会学科3年)
ゼミ/授業名:国際社会演習II
恵泉には多くの個性的な先生がいますが、私が受けているのは3年ゼミの上村英明先生です。上村先生の専門は、「先住民族の権利」とその法的位置づけですが、ゼミでは、各個人が問題を見つけ、社会科学的に整理して、きちんと文章にして他の人たちを説得する力をつけることを目標にしています。その点、4年ゼミでは卒論を書くことが求められ、3年ゼミの後半でも、卒論の予行演習としてゼミ論を作成します。今までは、論文の書き方をひとつのテーマに題材をみんなで考え、学ぶ作業でしたが、それぞれが自分でテーマを探し、先生の意見や、同じゼミ生の意見を取り入れながらゼミ論を書いています。
上村先生ってどんな人??とまだ上村先生を知らない人も多いと思いますので、ここで突然ですが3年のゼミ生に「上村先生ってどんな人??緊急アンケート」を取りました。
高橋ゼミ紹介 国際社会学科
2010年02月26日
投稿者:高橋 清貴
ゼミ/授業名:高橋ゼミ
私(高橋)のゼミ生(4年生)にブログの参考になる意見を聞かせてと言ったら、こんな「会話」を届けてくれたので、そのまま掲載します。
-------------
「高橋ゼミを紹介してって。まず、どんなゼミ何だろうね?」
「テーマは、グローバリゼーションって広い。」
花壇コンクールは街づくり・人づくり 人間環境学科
2010年02月22日
投稿者:新妻昭夫
ゼミ/授業名:新妻ゼミ
恵泉女学園大学の隣町、町田市の花壇コンクールに審査員として参加した。私だけでなく、ゼミの学生にも審査員をしてほしいとの依頼だった。
町田市の花壇コンクールは37年の歴史があり、春と秋の二回、市営の種苗場でボランティアの人たちが育てた苗を市民に配布する。まだ10センチにも満たない小さな苗だ。それを公園や団地内、道路沿い、あるいは学校で、それぞれ市民グループがボランティアで植えつけ、草取りや水遣りの世話をし、大事に育てて街角を美しく飾っていく。
山崎正氣研究室(ゼミ)について 国際社会学科
2010年02月15日
投稿者:山崎 正氣
ゼミ/授業名:国際協力基礎演習(農業と食料)2年生、国際協力演習(農業と食料)3年生、国際協力特別演習(農業と食料)4年生
1.ゼミの研究内容
山崎ゼミでは、「生命と環境を支え、文化の母体である農業・農村について、人口と食料、農産物貿易、食の安全・安心、環境保全等の諸問題を国際的視点から考えます。又、途上国の食料問題として、熱帯農業に焦点を当て、農耕の歴史、伝統、文化の理解を背景として、南北問題下における農業協力の課題についても理解を深めます」。