恵泉では、1年次にゼミが始まります。これを「教養基礎演習」と呼び、わたしが所属している人文学部では、学科を横断して様々な科目が開かれています。学科横断なので、いつもと違う学生と一緒に勉強ができる強みがあります。違う考え方を持つ学生と学ぶことは新しい発見となります。
授業ゼミ紹介ブログ
わたしの1年ゼミ「表現に出会う木曜2限」の紹介 歴史文化学科
2009年12月21日
投稿者:山口真璃(文化学科1年 )
ゼミ/授業名:教養基礎演習
皆 納得!知らなかった日本語 日本語日本文化学科
2009年12月18日
投稿者:安見真実子(日本語日本文化学科3年)
ゼミ/授業名:日本語課題演習I
日本語課題演習 Iの3年ゼミは、『ケーススタディ 日本語のバラエティ』という教材に沿って、様々な日本語を学んでいます。
コミュニケーション実践 英語コミュニケーション学科
2009年12月17日
投稿者:2年学生
ゼミ/授業名:コミュニケーション実践
英語コミュニケーション学科には、コミュニケーション実践(2年次必修)という授業があり、いくつかある授業の中から自分で選択することができます。私が履修しているのは、Ken Fujioka先生のMedia Literacyの授業です。
人間形成領域の荒井ゼミ 人間環境学科
2009年12月16日
投稿者:荒井英子
ゼミ/授業名:荒井ゼミ
3年ゼミを紹介します。私(荒井)がゼミで大事にしているのは、当事者の声に耳を傾けること、多様性を認めること、そして自分自身を問う姿勢です。
ゼミ内容については、ゼミ生自身の声をお聞きください!
『管理されない心』をめざして 国際社会学科
2009年12月15日
投稿者:定松 文
ゼミ/授業名:定松ゼミ
3年生のゼミ生にゼミの内容と雰囲気についてうかがいました。
8名の学生がそれぞれ答えています。
学生の率直な意見をお聞きください。