恵泉女学園大学

授業ゼミ紹介ブログ

縄文時代へタイム・トリップ 日本語日本文化学科

2009年12月11日
 投稿者:梅澤ふみ子
 ゼミ/授業名:日本文化史課題演習 I

歴史の研究は、時を旅することです。時の流れをさかのぼったり、過去の時点から流れに沿って下ったりしながら、政治・社会の移り変わりや、技術の発達や、人々の暮らしや物の考え方の変化を調べます。とはいえ、タイム・トリップのための特別なマシンはまだ発明されていませんので、昔の人々が残した記録や手紙などの文書、道具や衣服、建物や都市や道路の跡などが過去への旅の手がかりとなります。

縄文時代へタイム・トリップの続きを読む

縄文時代の家

藤田ゼミの正体-多摩フェスの屋台が有名(?)- 人間環境学科

2009年12月09日
 ゼミ/授業名:藤田ゼミ

藤田ゼミは、2年生ゼミが10人、3年生ゼミが13人、4年生ゼミが10人で構成されています。各学年とも、ゼミ生同士の仲がきわめて良く、ゼミ中だけでなく、フィールドワークや食事会(これがものすごく盛り上がるため、写真で公表できないのが残念です!)の時でも実に楽しいゼミです。

私・藤田の専門が園芸ですから、「園芸を手段・手法として、私たちの生活を、私たちの生活環境をどう豊かにしてゆくか?」が共通テーマになります。これまで私のゼミから巣立って行った学生たちは、いろんなテーマに取り組みました。印象に残った学生たちの活動を紹介いたしましょう。

藤田ゼミの正体-多摩フェスの屋台が有名(?)-の続きを読む

写真1

文芸創作にチャレンジしています 日本語日本文化学科

2009年12月04日
 投稿者:林 浩平
 ゼミ/授業名:日本語課題演習II

日本語日本文化学科では、文芸創作の演習科目を開設しています。この授業では、俳句・短歌・詩、そしてファンタジーや童話など様々なジャンルの文芸作品の執筆にチャレンジするのです。これまで創作の経験がないという受講生も混じりますが、心配はご無用です。

文芸創作にチャレンジしていますの続きを読む

出来上がったばかりの作品集「PRISM」を手にゼミ生一同

宗教学の川島ゼミ 国際社会学科

2009年12月01日
 投稿者:川島 堅二
 ゼミ/授業名:川島ゼミ

私(川島)の3年ゼミを紹介します。
7名のゼミ生に聞いてみました。

川島ゼミってどんなゼミ?

宗教学の川島ゼミの続きを読む

研究室は宗教グッズの宝庫

アハ体験ができる授業!! 日本語日本文化学科

2009年11月27日
 投稿者:2年学生
 ゼミ/授業名:日本語文法

今回は、山田昌裕先生の「日本語文法」の授業について紹介させていただきたいと思います。

皆さん、脳科学者の茂木健一郎先生によるアハ体験はご存知ですか?文法の授業では、日本語の文法を学びながら、アハ体験が出来てしまうのです!アハ体験とは、閃きや気づきの瞬間に「あっ!」と感じる体験のことを言います。実は、日本語とは、毎日生まれた時から日本語を使っている日本語母語話者でも、このようなアハ体験が出来てしまう言葉なのです。

アハ体験ができる授業!!の続きを読む