日本文学課題演習 IIの授業では、近現代文学の調査・研究を行っています。「舞姫」、「伊豆の踊り子」、「たけくらべ」など名作とよばれる小説を題材とし、新しい解釈を発見することを目標にしています。授業では、各自選んだ小説の矛盾を追及し、それにそったレジュメをもとに発表を行います。そして、発表後はゼミ生全員で意見交換をします。この意見交換によって新たな解釈を発見することができるのです。
授業ゼミ紹介ブログ
「名作」をやっつけよう! 日本語日本文化学科
2009年11月13日
投稿者:3年学生
ゼミ/授業名:日本文学演習Ⅱ・日本文学課題演習Ⅱ(篠崎ゼミ)
卒論カウントダウン 歴史文化学科
2009年11月06日
投稿者:高濱 俊幸
ゼミ/授業名:卒業論文演習
今年の卒業論文締め切りは12月10日。学生の顔に漂う苦悩には、自分の力で何かを生み出すことの辛さと、先が見えない不安が交差する。仕上がってくると、自分が達成しつつあるものを実感してか、これに喜びが加わってくるというのが、毎年のパターンである。ここでゼミ生の声を生中継しておこう。
英語 IV学生の声 英語コミュニケーション学科
2009年11月06日
投稿者:2年学生
ゼミ/授業名:英語IV
今学期、英語IVのクラスを履修している学生の声をご紹介致します。
日本語日本文化学科の教員を紹介します 日本語日本文化学科
2009年10月30日
投稿者:稲本 万里子
日本語日本文化学科は、日本語、日本文学・文芸創作、日本文化史を学ぶ学科です。
授業ゼミ紹介を始める前に、まずは学科主任の稲本が11名の教員を紹介させていただきます。
身近な疑問や問題を英語で表現する 英語コミュニケーション学科
2009年10月30日
投稿者:阿川 敏恵
ゼミ/授業名:英語IV
英語IVのクラスは、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能に加え、批判的思考(critical thinking)を伸ばすことを目的にしています。
批判的思考というと難しそうに聞こえるかもしれませんが、身の回りにある疑問や問題をとりあげて、興味を持って取り組めるようにしています。