GV活動日誌

花と和菓子 第4回「水羊羹・練切焼鮎」(2013.7.7)

2013年07月07日

第4回花と和菓子講座を開催いたしました。

今月の季節の和菓子は「三種の水羊羹」・上生菓子は「焼鮎」です。

鮎はキュウリウオ目(サケ目)・アユ科に分類される淡水魚で、川と海を回遊する魚です。
成魚の全長は30㎝になりますが、地域差や個体差があり、10㎝ほどで性成熟するものもいます。
若魚は全身が灰緑色で背鰭が黒、胸びれの後方に大きな黄色の楕円形斑が一つあります。
秋に性成熟すると橙色と黒の婚姻色が発現します。口は大きく目の下まで裂けていますが、唇は柔らかいです。歯は丸く、櫛のような構造になっています。

日本列島から朝鮮半島、東アジア一帯に分布しており、日本中の川で見られましたが、高度経済期に川の汚染が進み、アユの生息が危機になりました。近年川の環境が少しずつ回復し、各地でアユが見られるようになりました。多摩川でも多くのアユが見られるようになりましたが、食用にするのはまだまだのようです・・・。
小豆の餡を寒天の添加量を多くしっかりと固めたものが羊羹で、寒天の添加量を少なく柔らかく固めたものが水羊羹です。小麦粉や葛粉を加えて蒸したものが蒸羊羹です。
水羊羹は主に夏に冷やして食べられることが多く、夏を代表する和菓子になりました。

三種の水羊羹をつくります。餡を寒天水で溶いて、そのまま型に入れ冷やします。
緑色の抹茶味は、白い餡を寒天水で溶き、抹茶プリンの素を混ぜて粗熱を取ってから型に入れ冷やします。ピンク色の梅味は、抹茶プリンの素の代わりに、裏ごしした梅干しと着色料を加えて冷やします。よく冷やしてお召し上がりください。

焼鮎は練切で成形し、ガスバーナーで焼き色をつけて出来上がりです。

次回は夏休みこども和菓子教室です!カブトムシやセミにも挑戦します・・・。お楽しみに!

水羊羹を型に流しいれているところです。

三種の水羊羹。抹茶味と梅味がカラフルですね。

皆さん熱心に焼鮎の成形をしているところです。

ガスバーナーで焼き色をつけました。名人の焼鮎です。

このページを他の人と共有する

 

このページのトップへ

<< 2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新着記事
年月アーカイブ