花とみどりの見どころ

2018年02月04日

先週、今週とすごい雪ですね。気温も例年にない低さで、春はまだ先かなと思っていたところ、マンサク(満作)のつぼみがもぞもぞとほころび始めました。

ロウバイ(蝋梅)は盛りを過ぎると、マンサクの開花がが待ち遠しくなります。その次は、フクジュソウ(福寿草)かなnote
マンサクやフクジュソウが咲くのは、例年2月下旬。雪が溶けたら、水琴窟の横のフクジュソウも見に行ってみましょう。

マンサクがもぞもぞ(2018.2.4)の続きを読む

マンサクのつぼみの先、黄色い花びらが見えます

2018年01月12日

寒に入り、朝晩冷え込むようになりました。庭のシモバシラも、毎日きれいな結晶を作っています。

散策路ではロウバイが見頃を迎えています。冬枯れの林で鮮やかな黄色の花を見つけると、「春が近づいているんだな」とうれしくなります。

温室北側のロウバイは、花弁が細くて中側が紅色になる品種です。こちらは開花し始めたところです。

ロウバイが見頃です(2018.1.12)の続きを読む

散策路のロウバイ

2017年12月27日

朝の10時過ぎ、常連のお客様が「シモバシラが出ているよ」というので庭に出てみると、確かに。花桃の脇の株に、ちゃんと氷の結晶ができていました。

シモバシラはシソ科シモバシラ属の植物で、日本の固有種だそうです。植物学者の伊藤圭介の名にちなんで、学名は Keisukea japonica といいます。花はミントバーム(シソ科ナギナタコウジュ属)に少し似ています。(シモバシラの花はこちら)

根が吸い上げた水分が枯れた茎の裂け目から出てきて凍り、このような現象が見られます。大体最低気温が-3℃くらいまで下がると見られる印象なので、年内に見られるのは珍しいです。
1月、2月がシモバシラのシーズンですので、ご覧になりたい方は「昨日の晩は冷え込んだな」という日の朝をねらってお越しください。

シモバシラ(2017.12.27)の続きを読む

年内にシモバシラが見られるとは

2017年11月26日

散策路のイロハカエデが色付いています。

同じ場所でも赤、黄、緑と、木によって色付きの度合いがちがうのが不思議です。周りをクスノキやシラカシの林に囲まれ、日当たりがそこまでよくないので真っ赤にはなりませんが、微妙な朱色もなかなか素敵です。

イロハカエデの紅葉(2017.11.26)の続きを読む

赤、黄、緑のイロハカエデ

2017年11月16日

キチジョウソウ(キジカクシ科)が咲き始めました。散策路の落ち葉の間から、淡いピンクの花と緑の葉をのぞかせています。花穂の高さは5〜6cm。よく見て探してください。
(キチジョウソウの説明は、こちらもご覧ください)

実もいろいろなっています。
シロヤマブキ(バラ科)は、黒くて硬い実が一つの花に4つの実がつきます。ヤマブキの白花品種「シロバナヤマブキ」というものもありますが、シロヤマブキの花弁は4枚、シロバナヤマブキの花弁は5枚ですので、見分けがつきます。

吉祥草が咲きました(2017.11.16)の続きを読む

キチジョウソウ

6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16

このページを他の人と共有する

 

このページのトップへ

<< 2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
新着記事
年月アーカイブ