恵泉ディクショナリー
生態系サービス人間環境学科
[せいたいけいさーびす] Ecosystem Service
生態系サービスとは
生物多様性が人びとに与える有用な機能を「生態系サービス」と呼びます。 これは、昔から日本で「自然の恵み」と呼ばれてきたものとほぼ同じことを指していますが、現在、世界中の人びとがこの用語を使って議論しています。 たとえば、地球規模で生態系サービスの価値を経済学的に推定したところ、世界中の国のGNPを合計した金額の1.8倍にもなりました。
2001~05年にかけて、地球規模の生態系サービスの変化が人間生活にどのような影響を与えるかを評価する「生態系ミレニアム生態系評価(MA)」が実施されました。
ここでは、生態系サービスが、供給作用、緩和・調整作用、文化的効用、サポート(基盤)の4つに分類され、生物多様性がもたらす恵みの豊かさが人びとの幸せに大きな関係のあることが示されました。
今日では、生態系サービスは莫大であって喪失すると取り返しがつかないことから、生物多様性は守るべきと説明されることが多くなっています。
恵泉の『生物多様性論』『持続可能社会論』などでは、こうしたグローバルな環境問題の最新の議論を参考にしながら、身近で具体的な環境について自分の頭で考えることを求めています。
2011年01月13日 筆者: 松村 正治 筆者プロフィール(教員紹介)
サ行
- GDP(国内総生産)とGNP(国民総生産)国際社会学科
- サンタフェ歴史文化学科
- シャングリラ歴史文化学科
- ジェンダー国際社会学科
- ジェンダー人間環境学科
- ジェントリフィケーション(都市再開発)国際社会学科
- ストリート・チルドレン国際社会学科
- ストレッチ人間環境学科
- セルフエスティーム人間環境学科
- ゼミ日本語日本文化学科
- 世界語としての英語英語コミュニケーション学科
- 世界遺産歴史文化学科
- 児童労働国際社会学科
- 児童英語英語コミュニケーション学科
- 女性の国際移動国際社会学科
- 女性学英語コミュニケーション学科
- 小学校英語活動指導者英語コミュニケーション学科
- 川柳コンテスト日本語日本文化学科
- 市場介入国際社会学科
- 心理女性学人間環境学科
- 成績評価平均点英語コミュニケーション学科
- 戦略的貿易政策国際社会学科
- 持続可能な開発国際社会学科
- 新選組日本語日本文化学科
- 最恵国待遇国際社会学科
- 杉原 千畝歴史文化学科
- 植民地主義遺産国際社会学科
- 生態系サービス人間環境学科
- 生活の質人間環境学科
- 生活用水国際社会学科
- 生物多様性人間環境学科
- 石油危機(オイルショック)国際社会学科
- 社会起業家国際社会学科
- 聖公会大学国際社会学科
- 自律学習プログラム英語コミュニケーション学科
- 里山人間環境学科
- 食料安全保障国際社会学科
- 食育人間環境学科