授業ゼミ紹介ブログ
EC学科の入学前教育プログラム「Jump-upクラス」 英語コミュニケーション学科
2023年03月24日

恵泉女学園大学では入学予定者の皆さんを対象に、全学科向けおよび学科別の入学前教育プログラムを行っています。全学科向けの「ステップアップ授業」(日本語・英語、社会をテーマに12月22日・2月3日に実施)については、先日の大日向雅美学長のブログ「学長の部屋」で紹介されていますのでそちらをご参照下さい。
英語コミュニケーション学科(EC学科)では、2月22日、学科独自の入学前教育プログラムである「EC Jump-up Class」を実施しました。このプログラムは、全学向けステップアップ授業に加え、いよいよ英語コミュニケーション学科生として英語にチャレンジしていくスタートを切るためのものです。
参加者の方には、指定テキストAnne of Green Gables(赤毛のアン)を読み、事前にいくつかの課題に取り組んでもらい、Jump-up Class当日には、自分の取り組んできた内容をお互いに共有したり、英語コミュニケーション学科教員のサポートを受けながら、英語を実際に使ってみるアクティビティなどを行いました。
全プログラム英語での進行だったこともあって最初のうちは緊張気味だった参加者の皆さんも、最後のグループごとのプレゼンテーションの時間にはそれぞれしっかりと発表することができ、プログラム終了時には入学予定者同士や学科の先生たちと笑顔で言葉を交わし合う姿が見られました。
EC学科の入学前教育プログラム「Jump-upクラス」の続きを読む
ゼミ visit to 21_21 Design Sight 英語コミュニケーション学科
2023年03月20日
ゼミ/授業名:Germainゼミ
Which came first, the chicken or the egg? There is no clear answer to this question. Luckily, for some other questions, there is a clearer answer. For example: what are the inspirations behind the designs of some everyday objects?

ゼミ visit to 21_21 Design Sightの続きを読む
キッチンガーデン 社会園芸学科
2023年03月14日
ゼミ/授業名:澤登ゼミ
園芸教育室から教育農場へ行く途中にある三角のスペースで、夏、草が生い茂っているところや、野菜が育っているのを見たことがありますか。気にして観察する人はあまりいないかもしれませんが、そこには、社会園芸学科の澤登ゼミの3年生が中心になって管理をしている「キッチンガーデン」があります。
国際視覚障害者援護協会への見学 全学科オープン資格・養成課程
2023年03月08日
ゼミ/授業名:全学科オープン資格・日本語教員養成課程
「国際視覚障害者援護協会」は、視覚に障害のある外国人の留学支援や日本語教育を支援している協会です。
日本語教育を学んでいる学生たちと一緒に、どのような支援をされているのか、目が見えない外国人に日本語を教えるとは、どのようにするのかを伺いに行きました。
いつも大学や日本語学校で接している留学生とは全く異なる環境での日本語の勉強は、目から鱗の連続でした。いつも見ている日本語の教科書も点字にすると倍以上の厚さになります。絵は、点字の場合にどのようにしているのか、皆さん想像できますか?


保育士試験勉強会「私の合格体験談」 全学科オープン資格・養成課程
2023年02月22日
2023年第1回目の保育士試験勉強会では、恵泉在学中に保育士試験に合格した4年生2名から合格体験談を聞きました。国家試験での保育士合格率は約20%。どのように勉強をしたのか、またどのように進路選択に繋げたのか、保育士資格や子どもに関わる仕事に関心のある学生が集まり交流の時間を持ちました。