夏休みに3年生のゼミ合宿をしました。学生たちの心配りが行き届いた手配で、とても感心させられました。場所は箱根湯本。都心から近い誰もが知っている温泉地にもかかわらず、私は20年ぶりくらいに訪れる箱根でした!3年ゼミ生の人生がほぼ全部入るくらいの期間です!そう考えると驚きです。
授業ゼミ紹介ブログ
3年生の合宿 人間環境学科
2012年09月27日
投稿者:齋藤 謁
ゼミ/授業名:齋藤ゼミ
4年生―卒論中間発表とゼミ合宿 人間環境学科
2012年09月24日
投稿者:齋藤 謁
ゼミ/授業名:齋藤ゼミ
卒論もいよいよ最終の詰めに入ります。その追い込みに向けて、3年の私のゼミ生と4年のゼミ仲間の前で中間発表会を行いました。(9/18)それぞれが取り組みたい研究テーマについて今までとったデータの報告と今後の計画の発表でしたが、皆よく頑張りました。心理学研究の考え方と方法の仕上げのための最終確認です。3年生からもいい質問、憧憬のまなざしが向けられました。
イタリア文化現地研修に行ってきました! 歴史文化学科
2012年08月23日
投稿者:伊藤 拓真
ゼミ/授業名:文化現地研修(イタリア)
7月31日から8月9日まで、イタリア文化現地研修に行ってきました。
イタリアは例年にない猛暑でしたが、参加者25名、無事に帰国しました。
10日間かけて、ローマ、フィレンツェ、ヴェネツィア、ポンペイ、アッシジの5都市を訪問しました。これまで文化学科(2013年度より歴史文化学科)の授業で学んできた歴史的遺構や美術作品を、実際に体験する機会です。
イタリアは歴史と美術の宝庫、全ての町で、世界遺産を見学することができました。
参加者の感想の一部をご紹介します。
連続講座 ローマ 歴史文化学科
2012年07月31日
恵泉女学園大学では、連続講座「歴史に学び、未来を創る」(全4回)を開催中です。現在の「文化学科」が、2013年度より「歴史文化学科」として生まれ変わることを記念しての連続講座です。
その第一回目として、7月11日に、「古代ローマの宗教と美術」が開催されました。講師は奈良澤由美先生(東京大学グローバル地域研究機構)です。
奈良澤先生の講座は、3つの点から、新しい歴史文化学科のコンセプトへの理解を深めるものになりました。
心理学の教養基礎演習 I 人間環境学科
2012年07月24日
投稿者:喜田 安哲
ゼミ/授業名:齋藤ゼミ、喜田ゼミ
1年生の春学期。これから心理学を学ぶにあたり、その基礎づくりと位置づけているゼミです。このゼミでは、ストレッチ、マッサージ、そして太極拳を学びます。人を観察する、人に触れる(触れられる)、身体を伸ばす(伸ばされる)、そして緊張を緩めて柔らかく動く訓練をそれぞれのゼミに分かれて行ってきました。